以下、過去の記述より。
カッコ内は私が読み終わった日付です。
=======
■國分功一郎『暇と退屈の倫理学』
(2018/1/4)
●≪ウサギ狩りに行く人はウサギが欲しいのではない。≫
ウサギ……欲望の対象
欲望の原因……気晴らしが欲しい
●暇と退屈の違い
暇……客観的な条件
退屈…主観的な状態
●退屈の形式
【第一形式】
何かによって退屈させられること。(電車を待つ間)
【第二形式】
何かに際して退屈すること。
(パーティーの例。≪私自身のなかに空虚が生育してくる≫)
【第三形式】
なんとなく退屈だ。
※第一形式と第三形式は同類
→人間はおおむね退屈の第二形式を生きている。
●環世界
それぞれの生物が生きている世界。
客観的な世界ではなく、一個の主体として経験している、具体的な世界。
→人間は高度な環世界間移動能力を持つ
(例えば……本を読む、会話する、音楽を聴くこと)
(岩明均『寄生獣』のラスト2話。ミギーの台詞。≪そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ。だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ。心に余裕(ヒマ)がある生物 なんとすばらしい!!≫)
●結論
①贅沢を取り戻すこと=浪費すること(必要の限界を超えて物を受け取る)
※消費とは異なる(物ではなく観念が対象のため終わりがない)
②≪動物になること≫
(思考するとき、人は思考の対象によって”とりさらわれる”)
→②は≪人間であること≫を楽しむ①を前提にしている。